2020年06月の記事 (1/1)
- 2020/06/28 : キングコングは友達さ [キングコング:髑髏島の巨神]
- 2020/06/24 : ギャラリーフェイクのアニメは [ギャラリーフェイク]
- 2020/06/23 : スマブラにARMSから [ARMS]
- 2020/06/19 : BTTF2のラストの全てが大好きです [雑記]
- 2020/06/15 : あ…合わない… [雑記]
- 2020/06/12 : リングフィットとフィットボクシング、どっちが良い?という疑問に対して [雑記]
- 2020/06/10 : 赤毛のアンが再放送されていた [雑記]
- 2020/06/07 : 球詠が面白い [雑記]
- 2020/06/06 : 雑記 [雑記]
- 2020/06/02 : 2020年を振り返る [ゆく年]
[ ホーム ]
『キングコング:髑髏島の巨神』が地上波で放送されていたので、それにまつわる思い出話です。
映画自体の感想は既に世の中に溢れていると思うので、そちらはさておき(置いちゃイカンが)当時劇場へ見に行った際の、何か良いなぁと思った光景。
私は映画はガラガラな劇場で贅沢(?)に見るのが好きなので、映画館へ足を運ぶ際は空いていそうなタイミングを狙いがちなのですが…色々とタイミングが合ったというか合わなかったというかで、キングコングは珍しく公開されてすぐの土曜だか日曜だかに見に行ったんですよね。
「うおお…流石に多いな人が…」なんて思いながら劇場をうろついていたのですが、上映前に何となく立ち寄ったグッズショップで「コングないの?コング!」という元気な子供の声が聞こえてきて、「今見終えたのか…楽しかったのか…よかったわ…おっちゃんも今から見るわ…」と、その時点でなんかもう嬉しくなっていたという。いいよね…楽しい物に触れてテンション上がってる子供…。
その後席へと向かったわけですが、案外子供が多い。いやホント予想外にファミリー向け。
地上波で子供が見るような時間に洋画は殆どやらなくなってしまったし、「キングコング」という積み重ねたバックボーン及びネームバリューに惹かれる世代でもないと思うのですが、それでもこんな客層になっていることが本当に嬉しくて、「やっぱ男の子はデカいゴリラ好きだよね…おっちゃんも好きだわ…」と心の中でニコニコしていました。
近くの席には子供だけで見に来たような小学生らしき男の子もいたりして、「子供の頃に親抜きで友達と映画を見に行くのって、とてもワクワクしてすんごい楽しいよね…おっちゃんにはもう友達一人もおらんわ…」と幸せな気持ちになりました。
で、上映開始。楽しい。そしてED。
隣の席の親子が、母親だけED中に席を立ったんですよね。一緒に来ていた男の子を置いて。
子供だけ置いて先に出るということは何か急ぎの用があったのかなと思ったりしたのですが(反対側の席にもっと小さな兄弟でも連れていたのかもしれない)、しかし…かーちゃんと一緒に席を立たず一人で最後まで劇場に残って洋画のクソ長スタッフロールを見届ける男の子は見所がある。
そして、ここからなんですよ。『キングコング:髑髏島の巨神』を見た方ならわかりますよね。この映画、ED後が…アレですから。
私も初見かつ事前情報も一切なくアレを見たので「…???…!!!!!…うおおおおおおおお!!!!!!!」と心の中で叫んでいたのですが、一人残って最後まで見届けた将来有望ボーイも、きっと同じテンションになっていたのだろうなと。
「ED後にオマケ映像」というのは映画ファンにとってはお馴染みの物ですが、もしかしたら少年にとってはこれが原体験になったかもしれない。直後にかーちゃんに興奮しながら伝えたりしたのかな。
「少年、残ってよかったね…おっちゃんも残ってよかったわ…」と、映画単体で得られる以上の喜びに満たされながら劇場を後にしたのでした。
いやぁ、映画って本当に良い物ですね。
……つーかこれ完全に小学生男子を観察することで幸福を享受する不審なオッサンの文章だ!!
いや、よそ見ばかりしていたわけでなく、ちゃんと映画見てますからね!
作品の話をEDまで一気にすっ飛ばしたことからも分かるように、上映中は常にスクリーンを凝視してますからね!(聞かれてもいない言い訳をするのが余計に怪しい)
映画自体の感想は既に世の中に溢れていると思うので、そちらはさておき(置いちゃイカンが)当時劇場へ見に行った際の、何か良いなぁと思った光景。
私は映画はガラガラな劇場で贅沢(?)に見るのが好きなので、映画館へ足を運ぶ際は空いていそうなタイミングを狙いがちなのですが…色々とタイミングが合ったというか合わなかったというかで、キングコングは珍しく公開されてすぐの土曜だか日曜だかに見に行ったんですよね。
「うおお…流石に多いな人が…」なんて思いながら劇場をうろついていたのですが、上映前に何となく立ち寄ったグッズショップで「コングないの?コング!」という元気な子供の声が聞こえてきて、「今見終えたのか…楽しかったのか…よかったわ…おっちゃんも今から見るわ…」と、その時点でなんかもう嬉しくなっていたという。いいよね…楽しい物に触れてテンション上がってる子供…。
その後席へと向かったわけですが、案外子供が多い。いやホント予想外にファミリー向け。
地上波で子供が見るような時間に洋画は殆どやらなくなってしまったし、「キングコング」という積み重ねたバックボーン及びネームバリューに惹かれる世代でもないと思うのですが、それでもこんな客層になっていることが本当に嬉しくて、「やっぱ男の子はデカいゴリラ好きだよね…おっちゃんも好きだわ…」と心の中でニコニコしていました。
近くの席には子供だけで見に来たような小学生らしき男の子もいたりして、「子供の頃に親抜きで友達と映画を見に行くのって、とてもワクワクしてすんごい楽しいよね…おっちゃんにはもう友達一人もおらんわ…」と幸せな気持ちになりました。
で、上映開始。楽しい。そしてED。
隣の席の親子が、母親だけED中に席を立ったんですよね。一緒に来ていた男の子を置いて。
子供だけ置いて先に出るということは何か急ぎの用があったのかなと思ったりしたのですが(反対側の席にもっと小さな兄弟でも連れていたのかもしれない)、しかし…かーちゃんと一緒に席を立たず一人で最後まで劇場に残って洋画のクソ長スタッフロールを見届ける男の子は見所がある。
そして、ここからなんですよ。『キングコング:髑髏島の巨神』を見た方ならわかりますよね。この映画、ED後が…アレですから。
私も初見かつ事前情報も一切なくアレを見たので「…???…!!!!!…うおおおおおおおお!!!!!!!」と心の中で叫んでいたのですが、一人残って最後まで見届けた将来有望ボーイも、きっと同じテンションになっていたのだろうなと。
「ED後にオマケ映像」というのは映画ファンにとってはお馴染みの物ですが、もしかしたら少年にとってはこれが原体験になったかもしれない。直後にかーちゃんに興奮しながら伝えたりしたのかな。
「少年、残ってよかったね…おっちゃんも残ってよかったわ…」と、映画単体で得られる以上の喜びに満たされながら劇場を後にしたのでした。
いやぁ、映画って本当に良い物ですね。
……つーかこれ完全に小学生男子を観察することで幸福を享受する不審なオッサンの文章だ!!
いや、よそ見ばかりしていたわけでなく、ちゃんと映画見てますからね!
作品の話をEDまで一気にすっ飛ばしたことからも分かるように、上映中は常にスクリーンを凝視してますからね!(聞かれてもいない言い訳をするのが余計に怪しい)
スポンサーサイト
2020/06/28 (日) [キングコング:髑髏島の巨神]
2クール目からクオリティが目に見えて上がる!
というわけで、現在gyaoで無料配信されていて2クール目に入ったので貼る。週3回更新されてます。
ギャラリーフェイク 第13話 監獄のミケランジェロ | アニメ | 無料動画GYAO!
1クール目はうーん…と感じることも少なくないのですが、2クール目からはそれらが改善されて明らかに良くなっているんですよ。分かりやすい例を挙げると、オサレBGMの使いどころがまともになっていてね…。
※アニメ版ギャラリーフェイクのクライマックスに使われることの多いBGM(通称オサレBGM)は「してやったり!」的な場面には似合うのですが、1クール目はやたらめったらクライマックスならとりあえず流しておけ的に使われていたおかげで、話の雰囲気と合わず残念な事になりがちだったのです…。1クール目ラストたる12話「生きているオフィーリア」が悪い意味で分かりやすい。ちなみに2クール目に入った13話では雰囲気に合わないので未使用(1クール目だったら絶対に無理やり使われていたと思う…)。
「何となく変わったよなー」という漠然とした話ではなく、2クール目から監督が交代しているので、本当に明確に作品の出来が変わっているんですよ。
13話から見ても(たぶん)問題ないので、知ってる人も知らない人もここから見ませう。
それと2クール目はEDが格好いい。イントロが流れた瞬間に「おお!?」と心を掴まれるので、どうか13話を見てみてちょ。
ナチュラルハイの「だから、私は歌う」という曲なのですが、今はAmazonミュージックやspotifyで配信されています。
Amazon Music - ナチュラル ハイ 『KEY』
Spotify – KEY
とても良い雰囲気の曲だったので、当時CDを買ったなぁ。一緒に収録されていた「プロローグ」もオススメです。
普通のCDは一緒にカラオケ版が入っていることが多いですが、これはピアノアレンジが入っていたのもまた良かった。今でもたまに聴きます。
ギャラリーフェイクは原作のファンなのですが、私は知念が好きでした。
見た目はいかにもやられ役のイヤミな小役人ですが、(フジタには劣る物の)メチャクチャ優秀で、彼もまた美を知る者という所が魅力でね。
サラが知念に頼る回が大好きです。あと地蔵が国士扱いする回も。
再放送などをされることもなく、もう見る機会は無いかなー…と思っていたので、配信されていることに気づいて嬉しくなりました。
2クール目からオススメしたかったので2クール目まで黙っていたという。
というわけで、現在gyaoで無料配信されていて2クール目に入ったので貼る。週3回更新されてます。
ギャラリーフェイク 第13話 監獄のミケランジェロ | アニメ | 無料動画GYAO!
1クール目はうーん…と感じることも少なくないのですが、2クール目からはそれらが改善されて明らかに良くなっているんですよ。分かりやすい例を挙げると、オサレBGMの使いどころがまともになっていてね…。
※アニメ版ギャラリーフェイクのクライマックスに使われることの多いBGM(通称オサレBGM)は「してやったり!」的な場面には似合うのですが、1クール目はやたらめったらクライマックスならとりあえず流しておけ的に使われていたおかげで、話の雰囲気と合わず残念な事になりがちだったのです…。1クール目ラストたる12話「生きているオフィーリア」が悪い意味で分かりやすい。ちなみに2クール目に入った13話では雰囲気に合わないので未使用(1クール目だったら絶対に無理やり使われていたと思う…)。
「何となく変わったよなー」という漠然とした話ではなく、2クール目から監督が交代しているので、本当に明確に作品の出来が変わっているんですよ。
13話から見ても(たぶん)問題ないので、知ってる人も知らない人もここから見ませう。
それと2クール目はEDが格好いい。イントロが流れた瞬間に「おお!?」と心を掴まれるので、どうか13話を見てみてちょ。
ナチュラルハイの「だから、私は歌う」という曲なのですが、今はAmazonミュージックやspotifyで配信されています。
Amazon Music - ナチュラル ハイ 『KEY』
Spotify – KEY
とても良い雰囲気の曲だったので、当時CDを買ったなぁ。一緒に収録されていた「プロローグ」もオススメです。
普通のCDは一緒にカラオケ版が入っていることが多いですが、これはピアノアレンジが入っていたのもまた良かった。今でもたまに聴きます。
ギャラリーフェイクは原作のファンなのですが、私は知念が好きでした。
見た目はいかにもやられ役のイヤミな小役人ですが、(フジタには劣る物の)メチャクチャ優秀で、彼もまた美を知る者という所が魅力でね。
サラが知念に頼る回が大好きです。あと地蔵が国士扱いする回も。
再放送などをされることもなく、もう見る機会は無いかなー…と思っていたので、配信されていることに気づいて嬉しくなりました。
2クール目からオススメしたかったので2クール目まで黙っていたという。
2020/06/24 (水) [ギャラリーフェイク]
ミェンミェン参戦!
ARMSのスマブラへの落とし込み方のクオリティの高さが嬉しい反面、複雑すぎてこれ私には無理なやつだ…という思いが紹介映像を見ながらどんどん強まったという。
麺は人気キャラだしカワイイし、操作キャラとしてもキックを使えて竜化もあるからアクションの幅があって作りやすそうなので納得…なんだけど、私はやっぱり春男に参戦して欲しかったなぁ。
いや麺も好きなんですよ。むっちゃ好き。ホント嬉しいんですよ。ただなんというか、同時に春男不参戦の寂しさが強く湧いてきてしまって。
私そもそもこんなに寂しさが湧いてくるほどにスプリングマンを好きだったのか?と自分に対して疑問を感じたりもするんだけど、好きではあるけど(むっちゃ好きです)単にキャラを好きなだけじゃなくて、私はARMSというゲームが好きなので作品の看板を背負って主人公格に参戦して欲しかったんだろうなぁと思う。
全員が主人公とは言っても、やっぱりメインビジュアル等で看板を背負ってきたキャラクターとしての思い入れが非常に強いというか。
ちなみに私はニッカちゃんを使っていたので、使用キャラだから推してるとかでもないんだよね。単純に一番好きなキャラを聞かれたらニッカちゃんと即答します。
春男が不人気と言われてしまうと本当に物凄く悲しくなってションボリしてしまうので、あんまり言わんといてね。
春男、三枚目っぷりと熱さが同居したようなキャラクターで魅力的だと思うんだけどなぁ。アメコミ風でありながら島本和彦タッチが非常に似合うと思う。
そしてこの寂しさを払拭するには、自分でファンアートを描いて脳内補完するのが一番なんだろうなぁと思った。
麺が全員ぶっ倒して全員の想いを背負ってスマブラに参戦する超カッコいいファンアートを、私を納得させるために私が描くしかないんですよ。
…なお描く技量も時間的な余裕もない。仮に時間があっても全キャラ描かんといかんのが、まず単純に物量的にメチャクチャ大変だね…まぁ、いつか描けるといいね(遠い目)。
春男不参戦の寂しさが強い文章になってしまったけれど同時に麺の参戦をメチャクチャ喜んでもいるので、スマブラ参戦してオールスター相手にがんばれミェンミェン!ARMS協会一丸となって応援しとるよ!という気持ちで送り出したいのでした。
…複雑すぎて私には使える気がしないのが、やっぱり一番の問題ですね。実力不足…!
ARMSのスマブラへの落とし込み方のクオリティの高さが嬉しい反面、複雑すぎてこれ私には無理なやつだ…という思いが紹介映像を見ながらどんどん強まったという。
麺は人気キャラだしカワイイし、操作キャラとしてもキックを使えて竜化もあるからアクションの幅があって作りやすそうなので納得…なんだけど、私はやっぱり春男に参戦して欲しかったなぁ。
いや麺も好きなんですよ。むっちゃ好き。ホント嬉しいんですよ。ただなんというか、同時に春男不参戦の寂しさが強く湧いてきてしまって。
私そもそもこんなに寂しさが湧いてくるほどにスプリングマンを好きだったのか?と自分に対して疑問を感じたりもするんだけど、好きではあるけど(むっちゃ好きです)単にキャラを好きなだけじゃなくて、私はARMSというゲームが好きなので作品の看板を背負って主人公格に参戦して欲しかったんだろうなぁと思う。
全員が主人公とは言っても、やっぱりメインビジュアル等で看板を背負ってきたキャラクターとしての思い入れが非常に強いというか。
ちなみに私はニッカちゃんを使っていたので、使用キャラだから推してるとかでもないんだよね。単純に一番好きなキャラを聞かれたらニッカちゃんと即答します。
春男が不人気と言われてしまうと本当に物凄く悲しくなってションボリしてしまうので、あんまり言わんといてね。
春男、三枚目っぷりと熱さが同居したようなキャラクターで魅力的だと思うんだけどなぁ。アメコミ風でありながら島本和彦タッチが非常に似合うと思う。
そしてこの寂しさを払拭するには、自分でファンアートを描いて脳内補完するのが一番なんだろうなぁと思った。
麺が全員ぶっ倒して全員の想いを背負ってスマブラに参戦する超カッコいいファンアートを、私を納得させるために私が描くしかないんですよ。
…なお描く技量も時間的な余裕もない。仮に時間があっても全キャラ描かんといかんのが、まず単純に物量的にメチャクチャ大変だね…まぁ、いつか描けるといいね(遠い目)。
春男不参戦の寂しさが強い文章になってしまったけれど同時に麺の参戦をメチャクチャ喜んでもいるので、スマブラ参戦してオールスター相手にがんばれミェンミェン!ARMS協会一丸となって応援しとるよ!という気持ちで送り出したいのでした。
…複雑すぎて私には使える気がしないのが、やっぱり一番の問題ですね。実力不足…!
2020/06/23 (火) [ARMS]
と言うために記事を書きました。今幸せに浸っているので語らんけど、ただ大好きだと言いたいだけなんだ…。
大好きです。この世の全ての映画の中で、一番好きだと断言できます。幸せだ…。
リングフィットでプランクを初めて使ったんですが、ヤバい。これまでの戦いはお遊戯だった…これは紛れもなく必殺技だ…1プレイで1発しか撃てんぞ…。
数日前に描いたエジプトちゃんを見ての反省なんだけど、もっとデフォルメらしいタッチで描いた方が良かった気がする。
プニ感不足だけでなく根本的な問題として、あの絵は等身をSDにしただけで描き方はあの時点の私の普通の絵と同じなんです。
それがいかんというか、SDならもっとデフォルメを利かせた別のタッチにした方が良かったと思う。塗り全般をもっと別物にした方が楽しかったかなーと。
私にはオリジナリティが無いので(だからと言って誰かに似せているわけでもなく、独自性は単純に技量不足の結果生じている物という現状)別のタッチで描くのは物凄く難しい気がするのですが、それでも次にデフォルメの強いキャラを描く際は、何かもっと別の感じに描きたいなぁ。
大好きです。この世の全ての映画の中で、一番好きだと断言できます。幸せだ…。
リングフィットでプランクを初めて使ったんですが、ヤバい。これまでの戦いはお遊戯だった…これは紛れもなく必殺技だ…1プレイで1発しか撃てんぞ…。
数日前に描いたエジプトちゃんを見ての反省なんだけど、もっとデフォルメらしいタッチで描いた方が良かった気がする。
プニ感不足だけでなく根本的な問題として、あの絵は等身をSDにしただけで描き方はあの時点の私の普通の絵と同じなんです。
それがいかんというか、SDならもっとデフォルメを利かせた別のタッチにした方が良かったと思う。塗り全般をもっと別物にした方が楽しかったかなーと。
私にはオリジナリティが無いので(だからと言って誰かに似せているわけでもなく、独自性は単純に技量不足の結果生じている物という現状)別のタッチで描くのは物凄く難しい気がするのですが、それでも次にデフォルメの強いキャラを描く際は、何かもっと別の感じに描きたいなぁ。
2020/06/19 (金) [雑記]
えーと…先に言っておくと、悪く言いたいわけではなく、本当に合わなかったというだけの話で…好きな方が気を悪くしたらゴメンよ…。
Muse Dashを買ったんですが、可愛さが100点満点で2兆点なんですが、曲も魅力的だと思うのですが、譜面の作りが合わない…。
譜面の作りがリズムを刻むというよりは曲の音まんまで押す感じだったり、難度が上がると連打ゲーになったりで、正直なところ遊んでいても曲にノるというよりは必死にボタンを押すという感じで、あんまり楽しくない…。
でも超カワイイので色々と解放するために、switchを起動したら毎回止める前にチマチマ2~3曲くらい遊ぶと思う。超カワイイです。
見た人をイヤな気持ちにさせたいわけじゃないので「微妙だったなー…」という感想を書こうかかなり悩んだのですが、私が人の感想を見る場合はマイナスだった部分も書いてある方がありがたいので(口が悪かったり過剰なのはイヤだけどね)、こうして書きました。ゲームの感想を書くの、好きなので…。
ただ悪い感想だけ書くのはよろしくないと思うので長所も書くようにしたいわけですが、「ヤバいくらいにカワイイ」と「曲も多くて魅力的」以外だと、地味にスマホやsteamとswitchで価格に差が無いところが偉いなぁと思ったり。
移植は手間がかかるので多少価格が上がるのは仕方ないよねと考えているわけですが、Muse Dashは本当に差がない。でもって私はセールで買ったわけですが、セールでも差がない。
これはメーカーが明確に意識しての価格設定だと思うので、こういう風にして頂けると価格を調べた後で素直にスっと買えてありがたいなぁと感じるのでした。
ちなみに他のゲームと比較するのはよろしくないのですが、比較ではなく分かりやすい例として、音ゲーとリズムゲーの違いは社長が訊く『リズム天国ゴールド』の、つんく♂さんのコメントが分かりやすいです。
…改めて読んだけど、このしゃちょ訊く面白いな…そしてやはり、「がるメタる!」の感想を書きたいという気持ちが湧いてくる…書かんといかん…。
「がるメタる!」と「Tumble Seed」の二本は、ずっと感想を書きたいと心に引っかかり続けているタイトルなので…。
単に好きというだけでなく、魅力がきちんと届いていない面があるのではと感じることが多くて、そこを記しておきたいのです…。
閑話休題。「ザ フレイム イン ザ フラッド」もちくちく遊んどります。
少し前にラジオの電波を聞いて門を開けて貰ったので、今は中盤あたりかな?
で、よろしくないのですが、ちょっとズルしてます。
気力体力の死んでいる積みゲーマーでゲームオーバーになるとやり直す気力が湧いてこない可能性が高いので、ミスったらリセットしがちという…。そのまま永久に遊ばなくなるよりは、リセットしつつもクリアまで遊んだ方が良い気がする…という言い訳。
ただわりとゲームの循環は覚えたので、イカダあるいは野生動物と対面した際の操作ミス以外では死ななさそうだなーとも思ったり。いや、今後何か難所があるのかもしれんけど。現状はかなり安定。
このまま少しずつ遊んで崩せるといいんだけどね。旧ハードから目を背けてswitchだけに絞れば積みゲーはそれなりにどうにかなる気がしないでもないような感じっぽい風な本数なので(非常に怪しい…)、ホントちくちく崩したい…。
完全に手付かずの物は少なく、中盤くらいまで進めているタイトルも結構あるんですよ。
少し飽きたかな?という程度まで遊んで、そんな状態で作業的に進めるのは勿体ないし…と積んでいるタイトルが多め。
Muse Dashを買ったんですが、可愛さが100点満点で2兆点なんですが、曲も魅力的だと思うのですが、譜面の作りが合わない…。
譜面の作りがリズムを刻むというよりは曲の音まんまで押す感じだったり、難度が上がると連打ゲーになったりで、正直なところ遊んでいても曲にノるというよりは必死にボタンを押すという感じで、あんまり楽しくない…。
でも超カワイイので色々と解放するために、switchを起動したら毎回止める前にチマチマ2~3曲くらい遊ぶと思う。超カワイイです。
見た人をイヤな気持ちにさせたいわけじゃないので「微妙だったなー…」という感想を書こうかかなり悩んだのですが、私が人の感想を見る場合はマイナスだった部分も書いてある方がありがたいので(口が悪かったり過剰なのはイヤだけどね)、こうして書きました。ゲームの感想を書くの、好きなので…。
ただ悪い感想だけ書くのはよろしくないと思うので長所も書くようにしたいわけですが、「ヤバいくらいにカワイイ」と「曲も多くて魅力的」以外だと、地味にスマホやsteamとswitchで価格に差が無いところが偉いなぁと思ったり。
移植は手間がかかるので多少価格が上がるのは仕方ないよねと考えているわけですが、Muse Dashは本当に差がない。でもって私はセールで買ったわけですが、セールでも差がない。
これはメーカーが明確に意識しての価格設定だと思うので、こういう風にして頂けると価格を調べた後で素直にスっと買えてありがたいなぁと感じるのでした。
ちなみに他のゲームと比較するのはよろしくないのですが、比較ではなく分かりやすい例として、音ゲーとリズムゲーの違いは社長が訊く『リズム天国ゴールド』の、つんく♂さんのコメントが分かりやすいです。
…改めて読んだけど、このしゃちょ訊く面白いな…そしてやはり、「がるメタる!」の感想を書きたいという気持ちが湧いてくる…書かんといかん…。
「がるメタる!」と「Tumble Seed」の二本は、ずっと感想を書きたいと心に引っかかり続けているタイトルなので…。
単に好きというだけでなく、魅力がきちんと届いていない面があるのではと感じることが多くて、そこを記しておきたいのです…。
閑話休題。「ザ フレイム イン ザ フラッド」もちくちく遊んどります。
少し前にラジオの電波を聞いて門を開けて貰ったので、今は中盤あたりかな?
で、よろしくないのですが、ちょっとズルしてます。
気力体力の死んでいる積みゲーマーでゲームオーバーになるとやり直す気力が湧いてこない可能性が高いので、ミスったらリセットしがちという…。そのまま永久に遊ばなくなるよりは、リセットしつつもクリアまで遊んだ方が良い気がする…という言い訳。
ただわりとゲームの循環は覚えたので、イカダあるいは野生動物と対面した際の操作ミス以外では死ななさそうだなーとも思ったり。いや、今後何か難所があるのかもしれんけど。現状はかなり安定。
このまま少しずつ遊んで崩せるといいんだけどね。旧ハードから目を背けてswitchだけに絞れば積みゲーはそれなりにどうにかなる気がしないでもないような感じっぽい風な本数なので(非常に怪しい…)、ホントちくちく崩したい…。
完全に手付かずの物は少なく、中盤くらいまで進めているタイトルも結構あるんですよ。
少し飽きたかな?という程度まで遊んで、そんな状態で作業的に進めるのは勿体ないし…と積んでいるタイトルが多め。
2020/06/15 (月) [雑記]
どっちもやれ!!!
という結論に達しました。
いや、ふざけているわけでもなければ、脳筋理論というわけでもなく。
リングフィットは筋トレ要素が強い。それに対してフィットボクシングは有酸素運動の要素が強い。
なので両方やるのがベストでは?という結論に。二つとも遊んだ方が飽きも少なくて楽しいしね。
てなわけで、言うは易しであってはならんので実際に両方始めました。
とりあえず無理をしたくないのと体力が限界なだけでなく時間的に30分以内に済ませたいので、リングフィット1ステージ+フィットボクシング10分という最低量で。
うん。なかなかよい。てことで無理せず続けてみます。
最近は作業中に、コードオブプリンセスの特典サントラに収録されているソランジュのテーマを流していることが多いです。名曲。
ブレードストレンジャーズ繋がりで水着川背さんの銭湯のアレンジ曲をかけたいなぁなんて考えたりもするわけですが(あれは良アレンジ)、switchを横に置いて起動しっぱなしというのもなんだかなぁと思ったりで聴けずにいる。でも聴きたいので今度やろう。
スマブラはサウンドテストで画面をオフに出来るので、そんな用途でかなり使っているんですけどね(プレイ時間の大半がそれ)。
それと川背さんに関する記事を書きたい欲がかなり高まっているのですが、他の作業で手が回らず、たぶん年単位で無理だなぁという状況だったりします。
川背さんの設定と今とこれからの勝手な妄想を描きたいなぁとずっと思っていたのですが、最近「!?…これめっちゃ重要なことでは…」という物を見たので、さらに語りたい欲が高まっていて。
公式で明言されると好き勝手な妄想は終わりを告げてしまうので、出来れば川背さんに進展がある前に描きたいんですけどね。
「いや、そもそも今後進展なんてあるの?」と思う方もいるかもしれませんが、間違いなくあると私は考えています(そこら辺も含めて語りたい)。
でも今はエロ作業があり、その後も既にキャパシティをオーバーするほどにメチャクチャ詰まっているという非常にヤバイ状況なので、無理だなぁと。年単位で飛ばしても、いつか書けるといいですね。
ちなみに一つ言っておくと、私はブレードストレンジャーズのシナリオは、『有り』というか、真面目に大切な物だと思っております。しかもあれは他のどのタイトルでもなく、海腹川背のために作られた物だとさえ感じるほどに。
BTTFが放送される前にちゃっちゃか書いてのんびり見よう!と、そそくさ記した雑記でした。
という結論に達しました。
いや、ふざけているわけでもなければ、脳筋理論というわけでもなく。
リングフィットは筋トレ要素が強い。それに対してフィットボクシングは有酸素運動の要素が強い。
なので両方やるのがベストでは?という結論に。二つとも遊んだ方が飽きも少なくて楽しいしね。
てなわけで、言うは易しであってはならんので実際に両方始めました。
とりあえず無理をしたくないのと体力が限界なだけでなく時間的に30分以内に済ませたいので、リングフィット1ステージ+フィットボクシング10分という最低量で。
うん。なかなかよい。てことで無理せず続けてみます。
最近は作業中に、コードオブプリンセスの特典サントラに収録されているソランジュのテーマを流していることが多いです。名曲。
ブレードストレンジャーズ繋がりで水着川背さんの銭湯のアレンジ曲をかけたいなぁなんて考えたりもするわけですが(あれは良アレンジ)、switchを横に置いて起動しっぱなしというのもなんだかなぁと思ったりで聴けずにいる。でも聴きたいので今度やろう。
スマブラはサウンドテストで画面をオフに出来るので、そんな用途でかなり使っているんですけどね(プレイ時間の大半がそれ)。
それと川背さんに関する記事を書きたい欲がかなり高まっているのですが、他の作業で手が回らず、たぶん年単位で無理だなぁという状況だったりします。
川背さんの設定と今とこれからの勝手な妄想を描きたいなぁとずっと思っていたのですが、最近「!?…これめっちゃ重要なことでは…」という物を見たので、さらに語りたい欲が高まっていて。
公式で明言されると好き勝手な妄想は終わりを告げてしまうので、出来れば川背さんに進展がある前に描きたいんですけどね。
「いや、そもそも今後進展なんてあるの?」と思う方もいるかもしれませんが、間違いなくあると私は考えています(そこら辺も含めて語りたい)。
でも今はエロ作業があり、その後も既にキャパシティをオーバーするほどにメチャクチャ詰まっているという非常にヤバイ状況なので、無理だなぁと。年単位で飛ばしても、いつか書けるといいですね。
ちなみに一つ言っておくと、私はブレードストレンジャーズのシナリオは、『有り』というか、真面目に大切な物だと思っております。しかもあれは他のどのタイトルでもなく、海腹川背のために作られた物だとさえ感じるほどに。
BTTFが放送される前にちゃっちゃか書いてのんびり見よう!と、そそくさ記した雑記でした。
2020/06/12 (金) [雑記]
ことに気づいた。東京MXで月曜の夜7時から放送中。みんなも見よう。
正真正銘のベスト1。史上最高のアニメ作品だと思っております。
積んでいたDownWellを少し遊んだ。
以前初見プレイで少しだけ遊んだ際に「これ難しすぎて積みではなく詰みでは…」と積んだんですが、改めて触ってみたらきちんと遊べた。
よく出来てるなぁ。つい何度も挑んじゃう。3面(水中)まで行けました。
以前は「ほぼ足場に下りず落下し続けながらジェットブーツで攻撃するゲーム」だと思っていたんですよ。なのでとても手を出せない超難度のゲームに感じてしまった。
普通に着地しながら、ジェットブーツではなく踏みつけがメインのゲームなことに今更気づきました。それだと普通の難しいゲームですね。楽しい。
スケベ絵の作業に疲れて息抜きで描いていたエジプトちゃんが完成した。エッチなちびキャラいいよね…。
せっかくのちびキャラなんだし、輪郭と目にもう少し丸っこさやプニ感を出した方が良かったかな?と、ちと反省。でも全体的に良い感じに描けたので嬉しい。
特に金属は初めてかつ見よう見真似の自己流で塗ったのですが、自分的にはかなり上手に塗れたように思えて嬉しかったです。



アクリルフィギュアとか作れたら楽しいだろうなーと思って調べたんだけど、予算的に10人くらい買ってくれる人がいたら作れるという感じで、つまりは無理だなこりゃということに。
グッズ系って受注生産だと助かるんだねぇと実感。まぁ画像を作るだけでも楽しかったのでよし。いつか何か作れるといいね。
てことで息抜きもしたし、スケベ絵の作業を再開しよう。スケベ絵はこのブログには貼らないけどね(規約で18禁のコンテンツはダメと決まっているので)。
ついでに気分転換に、プロフィール画像もエジプトちゃんに変えてみました。オリジナルのイラストに出来ると何となく嬉しいですね。
ザビエルさん、今までご迷惑をおかけしました&お世話になりました。
正真正銘のベスト1。史上最高のアニメ作品だと思っております。
積んでいたDownWellを少し遊んだ。
以前初見プレイで少しだけ遊んだ際に「これ難しすぎて積みではなく詰みでは…」と積んだんですが、改めて触ってみたらきちんと遊べた。
よく出来てるなぁ。つい何度も挑んじゃう。3面(水中)まで行けました。
以前は「ほぼ足場に下りず落下し続けながらジェットブーツで攻撃するゲーム」だと思っていたんですよ。なのでとても手を出せない超難度のゲームに感じてしまった。
普通に着地しながら、ジェットブーツではなく踏みつけがメインのゲームなことに今更気づきました。それだと普通の難しいゲームですね。楽しい。
スケベ絵の作業に疲れて息抜きで描いていたエジプトちゃんが完成した。エッチなちびキャラいいよね…。
せっかくのちびキャラなんだし、輪郭と目にもう少し丸っこさやプニ感を出した方が良かったかな?と、ちと反省。でも全体的に良い感じに描けたので嬉しい。
特に金属は初めてかつ見よう見真似の自己流で塗ったのですが、自分的にはかなり上手に塗れたように思えて嬉しかったです。



アクリルフィギュアとか作れたら楽しいだろうなーと思って調べたんだけど、予算的に10人くらい買ってくれる人がいたら作れるという感じで、つまりは無理だなこりゃということに。
グッズ系って受注生産だと助かるんだねぇと実感。まぁ画像を作るだけでも楽しかったのでよし。いつか何か作れるといいね。
てことで息抜きもしたし、スケベ絵の作業を再開しよう。スケベ絵はこのブログには貼らないけどね(規約で18禁のコンテンツはダメと決まっているので)。
ついでに気分転換に、プロフィール画像もエジプトちゃんに変えてみました。オリジナルのイラストに出来ると何となく嬉しいですね。
ザビエルさん、今までご迷惑をおかけしました&お世話になりました。
2020/06/10 (水) [雑記]
のです。
アニメを見始めた理由は「野球不足」と「凄まじいガタイに惹かれて」なのですが、そして「太ももの筋肉に全力をぶっこんだ作画、良いと思います」と楽しく見ていたわけですが、最新話(10話・梁幽館戦)が物凄く真っ当に野球漫画をやっていて嬉しくなった。
女の子の部活モノというよりは、全力で野球漫画。いや面白いですよ、ホントに。
主人公が完全にマネージャーちゃんなんですが、どこまで意図して描いているんだろう。ちなみに私は白菊さんが好きです。
今原作がkindleでセールやってたら買うと思う。タイミングよくされんかな。まぁされんか。
あと長らく積んでいた「ザ・フレイム・イン・ザ・フラッド」をチマチマ遊んだり。
チュートリアルを触っただけで積んでしまい操作方法等を完全に忘れてしまったので改めて最初から遊んで、ヘビやオオカミが出てくるあたりまで進めた。
中々楽しいけど、簡単に死んじゃうなぁ。ゲームに慣れておらずプレイが下手。
音楽が魅力的で雰囲気好きなんですが、何というか遊んでいるとゾワゾワと鳥肌が立ってしまう。流石に常に鳥肌が立つほどの要素は無い気がするので自分でも理由がよく分らんけど、ゾワゾワする。
積みゲーは多数あるけど、これとバトルシェフが今崩したいタイトル。今というか、年単位で崩したいなぁと思っているのだけれども。
Twitterはアカウントを削除すると色々と面倒なので、とりあえずツイートを消してみようとしたんだけど…一括で消すツールがTwitterの仕様変更だかで今は機能していないらしく、中途半端にしか消せんかった。
でもまぁよし。手動で消すのは無理があるし面倒なので、とりあえずそのまんま放置。廃墟みたいなアカウントになった。
半端に消しただけでもそれなりにサッパリするね。床屋へ行ってむさくるしい髪を切った的な。
もう辞めましたって物でもないけど(変に断言するとそれはそれで面倒)、今は存在を忘れよう。どこにも紐づけしていなければ、アカウントを消すのが一番いいんだけどね。
それとスケベイラストの作業に疲れたので、気晴らしにオリジナルのエジプト娘ちゃんを描いていた。SDキャラはムッチムチにしても違和感が少ないところが良い。肩幅<ケツ幅な娘、いいよね…。
線画と色の下地は済ませたので、ここから塗る。エロ作業はこれを終えたら再開しよう。

ベタなパーツの塊ではありますが、オリジナルでデザインを考えることは滅多にないので描けたことが嬉しい。
エジプト娘、好きなのです。おかっぱ好き。エロいちびキャラ、いいよね…。
アニメを見始めた理由は「野球不足」と「凄まじいガタイに惹かれて」なのですが、そして「太ももの筋肉に全力をぶっこんだ作画、良いと思います」と楽しく見ていたわけですが、最新話(10話・梁幽館戦)が物凄く真っ当に野球漫画をやっていて嬉しくなった。
女の子の部活モノというよりは、全力で野球漫画。いや面白いですよ、ホントに。
主人公が完全にマネージャーちゃんなんですが、どこまで意図して描いているんだろう。ちなみに私は白菊さんが好きです。
今原作がkindleでセールやってたら買うと思う。タイミングよくされんかな。まぁされんか。
あと長らく積んでいた「ザ・フレイム・イン・ザ・フラッド」をチマチマ遊んだり。
チュートリアルを触っただけで積んでしまい操作方法等を完全に忘れてしまったので改めて最初から遊んで、ヘビやオオカミが出てくるあたりまで進めた。
中々楽しいけど、簡単に死んじゃうなぁ。ゲームに慣れておらずプレイが下手。
音楽が魅力的で雰囲気好きなんですが、何というか遊んでいるとゾワゾワと鳥肌が立ってしまう。流石に常に鳥肌が立つほどの要素は無い気がするので自分でも理由がよく分らんけど、ゾワゾワする。
積みゲーは多数あるけど、これとバトルシェフが今崩したいタイトル。今というか、年単位で崩したいなぁと思っているのだけれども。
Twitterはアカウントを削除すると色々と面倒なので、とりあえずツイートを消してみようとしたんだけど…一括で消すツールがTwitterの仕様変更だかで今は機能していないらしく、中途半端にしか消せんかった。
でもまぁよし。手動で消すのは無理があるし面倒なので、とりあえずそのまんま放置。廃墟みたいなアカウントになった。
半端に消しただけでもそれなりにサッパリするね。床屋へ行ってむさくるしい髪を切った的な。
もう辞めましたって物でもないけど(変に断言するとそれはそれで面倒)、今は存在を忘れよう。どこにも紐づけしていなければ、アカウントを消すのが一番いいんだけどね。
それとスケベイラストの作業に疲れたので、気晴らしにオリジナルのエジプト娘ちゃんを描いていた。SDキャラはムッチムチにしても違和感が少ないところが良い。肩幅<ケツ幅な娘、いいよね…。
線画と色の下地は済ませたので、ここから塗る。エロ作業はこれを終えたら再開しよう。

ベタなパーツの塊ではありますが、オリジナルでデザインを考えることは滅多にないので描けたことが嬉しい。
エジプト娘、好きなのです。おかっぱ好き。エロいちびキャラ、いいよね…。
2020/06/07 (日) [雑記]
なんとなくそういう気分なので、日々の適当な話をブログに記すことに。
飽きたらすぐに止めると思います。
で、今ものすごくTwitterのアカウントを削除したいんだけど、色々と紐づけされているから消したら消したで不便になることが多くて消せずにいる。
うーん、気づかないうちに縛られてしまった。いかんなぁ。
まぁ、自分にとって一番良いようにやってこう。なんというか、精神が底抜けにどうしようもない。
あと今更ヴァンガードプリンセスを知り、すげー…とか思ったりしていた。すごいなぁ。
それと今gyaoで「宇宙よりも遠い場所」を放送しているので見ている。何度見てもよい…。
宇宙よりも遠い場所 | アニメ | 無料動画GYAO!
こんな短文で更新するのって何か違和感あるというか、いいのかなぁ…って感じがしちゃうんだけど、本来のブログってこんなもんだよね。
fanboxを始めたのでエロ情報はそっちに、こっちの雑記と同じノリでポツポツ書いていこうと思います(無料記事のブログとして使っています)。
頭のイカれた変態エロしかないので、エロ同人買った人以外はスルーしてね。
飽きたらすぐに止めると思います。
で、今ものすごくTwitterのアカウントを削除したいんだけど、色々と紐づけされているから消したら消したで不便になることが多くて消せずにいる。
うーん、気づかないうちに縛られてしまった。いかんなぁ。
まぁ、自分にとって一番良いようにやってこう。なんというか、精神が底抜けにどうしようもない。
あと今更ヴァンガードプリンセスを知り、すげー…とか思ったりしていた。すごいなぁ。
それと今gyaoで「宇宙よりも遠い場所」を放送しているので見ている。何度見てもよい…。
宇宙よりも遠い場所 | アニメ | 無料動画GYAO!
こんな短文で更新するのって何か違和感あるというか、いいのかなぁ…って感じがしちゃうんだけど、本来のブログってこんなもんだよね。
fanboxを始めたのでエロ情報はそっちに、こっちの雑記と同じノリでポツポツ書いていこうと思います(無料記事のブログとして使っています)。
頭のイカれた変態エロしかないので、エロ同人買った人以外はスルーしてね。
2020/06/06 (土) [雑記]
[ ホーム ]